YOHSEI = Life Awakening Arts
養生学とは? 設立趣旨 会則 組織
入会案内 活動内容 学会(研究会)のあゆみ 刊行物
研究関連書籍 事務局からのお知らせ リンク ホーム


ようせいフォーラム2003 開催要項

 私たちは便利な生活を求めてきましたが、一方で人間の自然性までも失いがちなこんにちです。私たちが生きているということは「息」していることであり、広い意味でのからだが「運動」していることです。これらのことは当たり前のことであり、どんな時代でも変わることはありません。ですがこんにち、みんながそのことを忘れがちになっています。最も基本的なことであるのですが、たとえば、しっかり立てない、動けない、うまく呼吸できない人が増えてきています。こうした「基本からの逸脱」こそが、人間らしく生きていけないことに繋がっていくのではないでしょうか。
 本研究会では、私たちの文化が創り出してきた伝統的東洋身体技法を見直し、現代科学を採り入れ、現代に生かしたいと研鑽を重ねています。今回は、「呼吸する、立つ、感じる、動く」といった基本運動をとりあげます。第1日目は、「立つということ」と「野生動物の動き」から、日本の「古武術」の知恵と伝統中国養生術の「五禽戯」を実習課題にしています。第2日目には、大学体育連合との共催で、「動いているからだをサイエンスする」をテーマにQ&A式シンポジウムを開催し、さらに「古武術に学ぶ」実習を行います。両日のプログラムとも現代サイエンスからの検証を試みることを計画しています。どうぞご期待ください。


開催日 2004年3月6日(土)〜3月7日(日)
主 催 大学体育養生学研究会
共 催 (社)全国大学体育連合関東支部
東京女子大学健康・運動科学研究室
場 所 3月6日(土) 東京女子大学 9号館及び体育館
JR中央線 吉祥寺駅下車
関東バス西荻窪駅行 東京女子大学前
3月7日(日) 東京大学教養学部 学際交流棟3階および体育館
JR山の手線 渋谷駅→井の頭線渋谷→駒場東大前駅下車
対 象 関心のある方はどなたでも申し込みの上、ご参加ください。
参加費 3月6日(土) 2,000円 ※会員以外の方は先着30名
(東京女子大学会場にて徴収)
3月7日(日) 2000円 (東京大学会場にて徴収)
学生1000円(学生証掲示)
申込先 FAX 03-3396-9996
    東京女子大学健康・運動科学研究室内
    大学体育養生学研究会事務局
E-mail yokozawa@lab.twcu.ac.jp
注意事項 ※実技できるように、着替え・上履きをご準備下さい。
※当日、学内および近辺で昼食の購入できませんので
 各自昼食をご用意ください。

※「車」でのご来場はご遠慮ください。


ようせいフォーラム2003プログラム


2004年3月6日(土)
東京女子大学・9号館&体育館

テーマ「生きることの基本運動」

受付 9:30〜

第1部門 : 一般研究発表 10:00〜

第2部門 : 講演・実習 13:00〜

講演 13:00〜15:15
「立つということ-現代人と古代人の身体の動きの違い-」
講師 甲野善紀(古武術家)


実習 15:30〜17:00
「五禽戯
講師 劉 静
(上海体育学院武術学部助教授・広島大学交換教授)

総 会 17:15〜18:15

懇親会 18:30〜

2004年3月7日(日) 
東京大学駒場キャンパス・学際交流館&体育館

テーマ「動いているからだをサイエンスする」

第3部門:Q&Aシンポジウム 10:00〜12:30
学際交流館(正門を入ってすぐ右の建物)3F

つもりと実際 大築立志(東京大学)
感覚(視覚)と運動 村越隆之(東京大学)
歩行と障害 渡會公治(東京大学)
運動と細胞 跡見順子(東京大学)
からだの見方 遠藤卓郎(筑波大学)

第4部門:実習 14:00〜16:30
第2体育館

「いかに動くか(古武術に学ぶ)・理論と実践をつなぐ」
講師 甲野善紀(古武術家)
司会 遠藤卓郎(筑波大学)

第5部門:まとめ 17:00〜18:00
学際交流館3F


第1日目 講演 13:00〜15:15
「立つということ」
-現代人と古代人の身体の動きの違い-

講師 甲野善紀(古武術家)


 最近、しっかりと立てない人が増えています。古武術の身体操作が今、多くのスポーツの分野でも応用され、陸上の末續選手、バスケットボール、野球等でも注目を浴びています。無駄な力を使わない動きは高齢者の転倒防止、介護等にも役立ちます。参加者の質問の中で、実習し、新身体感覚を磨きます。


第1日目 実習 15:30〜17:00
「五禽戯」
講師 劉 静
(上海体育学院武術学部助教授・
広島大学交換教授)

 野生動物の動きに学ぶ。五禽戯(ごきんぎ)とは、「人間の体は適度に運動しなくてはならない。もちろん運動しすぎて体を疲労させない程度に。体を運動させることによって、水穀精気が消化され、血が淀むことなく体を駆け巡ることができ、病気になることはない。」と名医「華佗」が作り出したといわれ、現代まで伝承されている導引法(養生術の一種)である。


日本養生学会事務局
東京女子大学現代教養学部健康・運動科学
横澤研究室内
〒167-8585 東京都杉並区善福寺2-6-1
E-mail: youseigakkai@yahoo.co.jp